FX手法

FXのテクニカル分析とは?種類や初心者必見の注意点を徹底解説!

「FXのテクニカル分析って聞いた事はあるけど、具体的にはどういうものなの?」

「FXのテクニカル分析で初心者はどういうところを注意したらいいんだろう?」

あなたは、このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?

私もFX初心者の時はテクニカル分析の種類や注意点をよく理解しないまま、やみくもにトレードしていました。

しかし、テクニカル分析をしっかりと学び基本を押さえた上でトレードを行うと、相場の転換点が分かるようになり次第に良いトレード成績を残せるようになりました。

そこで今回は、私の経験も込めて、FXのテクニカル分析とその種類や初心者必見の注意点を具体的に解説いたします。

目次

そもそもFXのテクニカル分析とは?

テクニカル分析とは、過去の値動きを示すチャートを分析して、相場のパターンを探し未来の値動きを予測していく事を言います。

その際に、水平線やトレンドラインなどの線を引いたり、ローソク足や移動平均線、一目均衡表、ボリンジャーバンド、RSI、RCI、ストキャスティクスなどのテクニカル指標を使用して相場状況を分析していくのが主なやり方です。

FXのテクニカル分析とは何かが分かりましたね。

それでは、次に代表的なテクニカル分析について見ていきましょう。

FXの代表的なテクニカル分析とは?

代表的なテクニカル分析として、トレンド系とオシレーター系の2種類があります。

トレンド系は、主にトレンド方向を分かりやすく表示したテクニカル指標で、利益が出る可能性があるトレンドのサインを見つけ出すことに向いています。

オシレーター系は、それぞれの相場状況で現在、買われ過ぎているのか売られ過ぎているのかを判断する指標で、現在のトレンドに逆らって利益を出す事が目的な分析方法です。

それでは早速、以下でトレンド系とオシレーター系の2種類のテクニカル分析を順に解説します。

トレンド系

FX取引で最も王道なやり方の順張りに適しています。

簡単に言えば、トレンド方向の流れに逆らわずに売買していくやり方です。

ローソク足

チャート分析の基本中の基本とも言えるローソク足は、そのローソク足1本もしくは複数のローソク足から相場のトレンドや転換点などを示すサインを発見する事ができます。

ローソク足は時間軸(日足、週足、月足など)の始値と終値、そして高値と安値を表しています。

例えば、現在の相場で大陽線と呼ばれる上昇の勢いが強い事を示すローソク足が出現していたら、今後も上昇する可能性が高い事が分かります。

移動平均線

一定期間の価格の平均を結んだ線の事を移動平均線と呼びます。

この移動平均線を見る事で、その線が上向きであれば上昇トレンド傾向、下向きであれば下落トレンド傾向と一目で相場状況を把握する事ができます。

そして、移動平均線の使い方として異なる複数の線を組み合わせて分析するのが一般的なやり方です。

短期線と長期線の2本を組み合わせたり、短期線と中期線、長期線の3本を組みわせたパターンなどがあります。

例えば、短期線と長期線を組み合わせるやり方で、短期線が長期線を下から上へ突き向けた場合のゴールデンクロス状態は、直近の価格傾向が上昇傾向に転じたと判断し買いのサインと言われています。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、単純移動平均線を中心として、その上下の標準偏差に基づく線を引いて値動きの変動幅を示したものです。

ボリンジャーバンドは相場の価格が上の線を上抜けした場合は買い、逆に下の線を下抜けした場合は売りと、そのトレンド方向への順張りの指標として活用するのが主な使い方です。

一目均衡表

日本古来のテクニカル分析手法である一目均衡表は、相場のバランスを視覚的に把握する事ができます。

数あるテクニカル分析手法の中でも、扱い方は複雑で中級者向けの分析方法です。

一目均衡表には転換線、基準線、先行スパン1、先行スパン2、遅行スパンの5つ線と雲と呼ばれる帯があります。

その中で特に転換線と基準線、そして雲の3つの位置関係に着目する事で様々な相場のサインが見えてきます。

一目均衡表は、ポイントを押さえて使用する事がおすすめです。

パラボリック

パラボリックとは、SAR(ストップ・アンド・リバース)と呼ばれるラインを使用して相場の売買シグナルを示す指標です。

そして、このSARは上昇トレンドではチャートの下に、下落トレンドではチャートの上に表示されます。

SARとレートが交差するポイントがトレンド転換点を示しており、下降するSARと上昇するレートが交差した点が買いサイン、上昇するSARと下降するレートが交差した点が売りサインとされています。

また、パラボリックは大きなトレンドが形成されている時は非常に有効ですが、レンジ相場などのボックス圏内で相場が推移している時はあまり役に立ちませんので注意して下さい。

オシレーター系

トレンド系の順張り手法とは逆に、現在のトレンドに逆らって利益を出す逆張りに向いている分析方法です。

ではそのオシレーター系を見ていきましょう。

RSI

RSIとは、現在の相場が買われ過ぎているのか、反対に売られ過ぎているのかを判断するテクニカル指標です。

RSIはある一定期間の変動幅の中で、上昇や下落の値幅の合計がどれだけあったのかを0%から100%の数値で示しています。

そして、相場の価格が70%以上のゾーンに入ると買われ過ぎと判断され、逆に30%以下のゾーンに入ると売られ過ぎと判断されます。

そして、買われ過ぎと判断された場面では売り、反対に売られ過ぎと判断された場面では、買いのサインとなっています。

ちなみにこのRSIは、FX初心者の方に一番とっつきやすいのでおすすめです。

RCI

RCIは一定期間の日付とレートそれぞれに順位をつけることによって、お互いがどれだけ相関関係にあるかを見極めて相場の勢いを把握するテクニカル指標です。

RCIはー100%~+100%の数値で示し、その期間中に価格が上昇し続けた場合はRCIは+100%となり、逆に下落し続けた場合はー100%となります。

+100%は買われ過ぎの状態を示しており、その+100%に近づいた後に反転して下落し始めたら売りへの転換と判断します。

逆にー100%は売られ過ぎの状態を示しており、そのー100%に近づいた後に反転して上昇し始めたら買いへの転換と判断します。

先ほどのRSIと非常によく似た指標ですが、その違いはRSIは逆張りに使用する指標であるのに対し、RCIは逆張りと順張りの両方の性質を持つ指標です。

ストキャスティクス

ストキャスティクスとは、RSIと同様に買われ過ぎ、売られ過ぎに焦点を当てたテクニカル指標です。

現在のレートを過去の一定期間の値動きと比較して100%に近い程、現在のレートは買われ過ぎを示し、反対に0%に近い程売られ過ぎを示しています。

見方は、RSIと同じように上部70%が買われ過ぎゾーンで売りのサイン、反対に下部30%が売られ過ぎゾーンで買いのサインとなります。

このストキャスティクスが最も効果を発揮するのは、ボックス相場です。

レンジ相場の局面では積極的に使用していくのが好ましいです。

DMI ADX

DMIは、これまでの価格の変動幅からトレンドが発生しているかを判断する指標です。

上昇、下落のいずれかのトレンドがあるかを判断する+DIと-DIがあり、そのトレンドの強弱を測るADXの3本のラインを使用します。

+DIが-DIより上にある場合は上昇トレンド、-DIが+DIより上にある場合は下落トレンドである事を示しています。

そして、ADXが上昇している場合はトレンドが強い事を示し、逆にADXが下落している場合はトレンドが弱い事を示しています。

この章では、FXの代表的なテクニカル分析の種類が分かりましたね。

しかし、「結局のところFX初心者におすすめのテクニカル分析ってなんだろう・・・・」と気になりますよね。

あなたの悩みを解決するために「FX初心者におすすめのテクニカル分析」を次の章で詳しく解説していきます。

FX初心者におすすめののテクニカル分析

FX初心者におすすめのテクニカル分析として、トレンド系ではローソク足と移動平均線を使用してチャートに、水平線やトレンドラインを引いていくやり方がおすすめです。

非常にシンプルで、売買判断が分かりやすいのが特徴です。

また、相場の転換点も中長期足レベルで見れば効いてきやすいのでトレードしやすいですし、何よりもローソク足と移動平均線をしっかりと押さえておく事で、他の分析方法が理解しやすくなるというメリットがあります。

次にオシレーター系ではRSIがおすすめです。

逆張りのツールの中では最も分かりやすく扱いやすいというメリットがあります。

シンプルに上70%に価格が達したら売るタイミングを計り、下30%に達したら買うタイミングを計ってトレードして下さい。

FX初心者におすすめのテクニカル分析が分かったところで、次はテクニカル分析で気をつけなければいけない注意点が気になるところですよね。

次の章では、テクニカル分析で気をつけるべき注意点を解説していきます。

FXのテクニカル分析で覚えておきたい3つの注意点

テクニカル分析は、ファンダメンタル分析に比べて再現性も高く、分かりやすいですが同時に注意しなくてはならない点が大きく3つあります。

それぞれ解説していきます。

100%分析通りに動くとはかぎらない

100%分析通りに動くとは限らないことは、超重要項目です。

どんなに細かく時間をかけて相場を分析しても、100%必ず分析通りに相場が動く保証はどこにもありません。

これは、FX初心者の分析だからとかFX上級者の分析だからという技量の問題ではありません。

どんなに優秀なトレーダーが分析しても100%必ず分析通りには相場は動かないものなのです。

相場の未来を完璧に予測できる人はいません。

ですから、もう割り切ってそういうものなのだと受け入れるのがベストです。

ダマシに気をつける

ローソク足と移動平均線、そして水平線を主に使用している人はこのダマシにあいやすいです。

過去の価格水準まで到達したから、その後相場は一旦そこから上昇するだろう、もしくは下落するだろうと考えて売買をしてしまいます。

しかし、相場はその過去の価格水準を超えてから逆方向へ動くというパターンが多いです。

この基本的な理由として、相場は斜めに動いているからです。

横のラインしか意識していなかったり、ローソク足の形ばかりを気にして相場を俯瞰的に見る習慣がないと、このダマシにあいやすいので注意して下さい。

使いこなすにはハードルが高い

トレンド系やオシレーター系全ての指標を使いこなす必要はありません。

自分のトレード手法に合う指標だけ使用しましょう。

しかし、使用する指標が1~2個だけでもそれを使いこなせるようになるまでには、かなりの鍛錬と時間が必要になります。

なぜなら、指標のサインは絶対的なものではないからです。

このサインが出たから必ずその後、上昇する下落するという保証はどこにもありません。

何度も自分の手法と指標を検証して、勝つ確率の高いトレードを目指して下さい。

そのために指標を使いこなせるように日々、研究と検証、そして考察の繰り返しが必要不可欠になります。

この章では、FXのテクニカル分析で覚えておきたい3つの注意点について解説しました。

次の章では、本記事で解説させていただいた「FXのテクニカル分析とは?」「その種類や初心者必見の注意点」についてわかりやすくまとめていきます。

まとめ|FXで勝つためにもテクニカル分析をしよう!

FXで勝つためにも、テクニカル分析をしましょう。

未来の相場は予測するためには、過去の相場を分析していく事が大切です。

そして、過去の相場傾向やパターンを発見していくためにトレンド系、オシレーター系のテクニカル分析ができるようにならなければなりません。

FX初心者の方は、ローソク足、移動平均線、RSIを使用する事をおすすめします。

その後、慣れてきたら自分の手法に合うテクニカル分析方法を取り入れて日々、研究と検証、考察を繰り返して勝てるようになりましょう。

過去の相場には、多くのヒントが隠されています。

そのヒントをテクニカル分析で探し出して未来の相場を予測していきましょう。

本記事があなたのトレードに行かされれば幸いです。

ABOUT ME
fx-blog-master
あああ
最後までお読み頂きありがとうございます

これからもFXにまつわる有益な情報を発信していきます。

今だけ、公式LINEを追加してくださった方に日給10,000円以上が達成できるFX自動売ツールの無料モニターを毎月5名限定でプレゼントさせていただきます。

プレゼント数に達した時点でお渡しできなくなりますので興味がありましたら、ぜひお早めにメッセージをお送りください。

おすすめ記事
  • おすすめの投稿がありません