「移動平均乖離率ってよく聞くけど、一体どういうものなんだろう?」
「移動平均乖離率の手法はどのようなものがあるのかな?」
あなたはこのようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
私も移動平均乖離率は名前からして難しそうだと思い、積極的に調べることに気が進まない時期がありました。
しかし、移動平均乖離率は相場の反転を予想できる非常に便利なテクニカル分析であり、移動平均乖離率を避けていては利益をあげる機会を失ってしまうかもしれません。
さらに、実は移動平均乖離率はFX初心者でも理解できるものなのです。
今回は、「移動平均乖離率の説明や活用方法、効果的なトレード手法」などについて解説いたします。
目次
そもそもFXにおける移動平均乖離率とは?

FXにおける移動平均乖離率とは、そもそもどのようなもので活用方法はどういった方法があるのでしょうか。
- 移動平均乖離率とは、移動平均線と価格が離れている割合
- 移動平均乖離率を使うシーン
- FXで移動平均乖離率を活用する方法
以下で順番に解説させていただきます。
移動平均線と価格が離れている割合
移動平均乖離率とは、「価格が移動平均線からどの程度離れているかを割合で表したテクニカル分析」のことです。
移動平均線より価格が上にある場合は、「上方乖離」、下にある場合は「下方乖離」と呼ばれます。
計算方法は、「(終値-移動平均の数値)÷移動平均の数値)×100=移動平均乖離率」となります。
移動平均乖離率は多くのチャートで自動的に計算することができ、上方乖離は「+〇〇%」、下方乖離は「-〇〇%」という形で表示されます。
移動平均乖離率を使うシーン
移動平均乖離率は、基本的に相場の動きを予想する場合に使用します。
移動平均線に対して価格が上下に大きく離れた状態では、「移動平均線に価格が戻る傾向がある(平均回帰)」ことを利用するのです。
例えば、価格が移動平均線に対して上に大きく離れた状態では、価格が下落して移動平均線に戻ることが期待できます。
移動平均乖離率を使うシーンは、価格が移動平均線から上下に大きく離れた状態であると言えます。
FXで移動平均乖離率を活用する方法

FXでは、移動平均乖離率がマイナスの時は「買い」、プラスの時は「売り」のサインとして活用する方法が一般的です。
価格は移動平均線に戻る性質があると言われているため、移動平均乖離率がマイナスの時は価格が上がり、プラスの時は価格が下がると考えられるためです。
例えば、移動平均乖離率が-2%であれば「買い」、+2%であれば「売り」ということになります。
確かに価格は移動平均線に戻る性質があるものの、強力なトレンドが発生してダマシになることもあります。
そのため、移動平均乖離率を使って取引をする場合は、損切りをしっかりとおこないましょう。
この章では、「移動平均乖離率の説明と使うシーンや活用方法」について解説してきました。
しかし、移動平均乖離率を使った具体的な手法が気になりますよね。
そんなあなたのために「効果的な移動平均乖離率のFXトレード手法」について、次の章で詳しく解説していきます!
効果的な移動平均乖離率のFXトレード手法

効果的な移動平均乖離率のFXトレード手法は主に2つあります。
1.逆張り手法
2.乖離率と短期の移動平均線を使う
以下で順に解説させていただきます。
おすすめ①逆張り手法
逆張り手法は、移動平均乖離率を使用したFXのトレード手法では最もポピュラーなものであると言えるでしょう。
「過去の移動平均乖離率が反転しているゾーンを見極めて逆張りを仕掛ける」という手法で、FXのみならず株やコモディティなどの多くのトレーダーが使用しています。
例えば、過去の移動平均乖離率が-5%付近で反発していれば-5%付近で「買い」を狙います。
加えて、過去の移動平均乖離率が+3%付近で反発していれば+3%付近で「売り」を狙うということになります。
移動平均乖離率が反転するゾーンは、使用する移動平均線のパラメータや取引をする通貨ペア、時間足によって異なるため、過去の移動平均乖離率が反転しているゾーンを事前によく確認することが重要です。
おすすめ②乖離率と短期の移動平均線を使う
移動平均乖離率は、短期の移動平均線と組み合わせて取引をすることもできます。
移動平均乖離率が大きくなった場合に、短期の移動平均線を使ってエントリーをするのです。
例えば、移動平均乖離率のマイナスの数値が大きくなり逆張りで買いを狙う際に、3日移動平均線を価格が上抜けたタイミングでエントリーをするといった形です。
また、3日移動平均線を価格が上抜けるだけでなく、3日移動平均線の傾きが上向くまで待ってからエントリーをおこなうトレーダーもいます。
移動平均線のパラメータは取引をする通貨ペアや時間足によって有効な数値が異なるため、色々なパラメータを試して自分に合った数値を設定しましょう。
この章では、「効果的な移動平均乖離率のFXトレード手法」について解説してきましたが、やはり取引をする上での注意点も気になりますよね!
取引をする上での注意点に関して不安を感じているあなたの悩みを解決するために、次の章で詳しく解説しています!
それでは見ていきましょう!
FX移動平均乖離率で失敗しないための注意点

FXでの移動平均乖離率を使った取引で失敗しないための注意点は、主に2つあります。
1.相場のボラティリティ(価格の変動率)に注意する
2.損切りラインを明確にする
以下で順に解説させていただきます。
相場のボラティリティ(価格の変動率)に注意
FXでの移動平均乖離率を使った取引では、相場のボラティリティが低い時には注意が必要です。
なぜなら、チャート上で価格と移動平均線が横ばいの状態になっている場合は、移動平均乖離率も横ばいとなるため「移動平均乖離率が有効になるほどの乖離が発生しない」からです。
移動平均乖離率が有効になるには、ある程度移動平均線から価格が上下に離れている必要があるため、相場のボラティリティが低い時には取引を見送ることを検討しましょう。
損切りラインを明確にする
移動平均乖離率を使った取引では、損切りラインを明確にしておき確実に損切りをおこないましょう。
移動平均乖離率を使った取引は基本的に逆張りでの取引になるため、強いトレンド(ダマシ)が発生した場合には損失が膨らむスピードが速いことがあるからです。
そのため、事前に損切りラインを決めておき、逆指値注文を出しておくのがベストと言えるでしょう。
これで「FX移動平均乖離率で失敗しないための注意点」についてお分かりいただけたと思います。
しかし、移動平均乖離率について知るだけではなく、実際に使用しなければ意味がありませんよね。
「MT4で移動平均乖離率インジケーターを使う方法」について、次の章で詳しく解説していきます!
MT4で移動平均乖離率インジケーターを使う方法

MT4で移動平均乖離率を使うには、インジケーターをダウンロードする必要があります。
残念ながら、MT4にはデフォルトでは移動平均乖離率のインジケーターが搭載されていないからです。
ただし、移動平均乖離率のインジケーターはネット上に無料で公開されているものが多くあるため、ダウンロード先には困らないでしょう。
ダウンロードした移動平均乖離率のインジケーターをMT4で表示させる手順としては
1.メニューバーの「ファイル」をクリック
2.「データフォルダ」を開く
3.「MQL4フォルダ」を開く
4.「Indicatorsフォルダ」に移動平均乖離率のインジケーターを追加(ドラッグアンドドロップ)
5.MT4を再起動
6.メニューバーの「挿入」をクリック
7.「インディケータ」を選択
8.「カスタム」を選択
9.移動平均乖離率のインジケーター名をクリック
以上でチャートに移動平均乖離率が表示されます。
この章では「MT4で移動平均乖離率インジケーターを使う方法」について解説してきました。
次の章では、本記事で解説させていただいた「移動平均乖離率の説明や活用方法、効果的なトレード手法」などについてわかりやすくまとめていきます。
それでは見ていきましょう!
まとめ

ここまで「移動平均乖離率の説明や活用方法、効果的なトレード手法」などについて解説させていただきました。
移動平均乖離率とは、「価格が移動平均線からどの程度離れているかを割合で表したテクニカル分析」のことでしたね。
また、活用方法に関しては移動平均乖離率がマイナスの時は「買い」、プラスの時は「売り」のいわゆる逆張りのサインとして活用する方法が一般的なものになります。
効果的な移動平均乖離率のFXトレード手法は、主に2つありましたね。
1.逆張り手法
2.乖離率と短期の移動平均線を使う
逆張り手法は、「過去の移動平均乖離率が反転しているゾーンを見極めて逆張りを仕掛ける」というものでした。
乖離率と短期の移動平均線を使う手法は、「移動平均乖離率が大きくなった場合に、短期の移動平均線を使ってエントリーをする」ものでしたね。
どちらの手法も、移動平均線のパラメータは取引をする通貨ペアや時間足によって有効な数値が異なるため、色々なパラメータを試して自分に合った数値を設定しましょう。
本記事を参考にして、あなたが移動平均乖離率を利用した取引で利益を上げることを願っています。
