「FXの手数料って全て無料なの?どんな手数料がかかるのか知りたい・・」
「総合的に手数料が安いFX会社を教えてほしい・・・」
あなたはこのようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
私もFXを始めたばかりの頃は、FX取引にかかる手数料の種類が多くて困りました。
FXの手数料は、FX会社によって無料か有料か、手数料の金額まで細かく異なります。
そのため、無駄なコストをかけないためには、FX会社選びが大切なのです。
今回は、「FXの手数料は全て無料なの?スプレッドとの違いや比較方法」などについて解説いたします。
目次
【一覧】FX取引でかかる手数料はほとんど無料!
まずは、FX取引でかかる手数料を確認しておきましょう。
FX取引でかかる手数料は下記の通りです。
- FX口座開設手数料・口座維持手数料
- FX入金手数料
- F出金手数料
- FX取引手数料
- FXロスカット手数料
- FX手数料の消費税
以下で詳しく解説させていただきます。
FX口座開設手数料・口座維持手数料
まずは、FX口座を開設する際の手数料です。
主要な国内FX会社であれば、口座開設手数料や口座維持手数料はどちらも無料です。
口座を所有するだけなら、手数料がかからないので、気になったFX会社があれば、口座開設しておくことをおすすめします。
FX入金手数料
FX入金手数料は、自己資金をFX会社に振り込む際の手数料です。
FX会社に支払う手数料は基本的に無料ですが、銀行振込などで入金する場合、銀行に対して手数料を別途支払う場合があります。
なお、FX会社によっては「クイック入金」「ダイレクト入金」「即時入金」など指定された銀行であれば手数料が節約できるので、確認してみてください。
FX出金手数料
FX出金手数料は、FX会社から自分の銀行口座に出金する際の手数料です。
出金手数料も、主要国内FX会社であれば基本的に無料です。
ただし、最低出金楽未満の出金に限り、手数料が発生するFX会社もあるので、注意しましょう。
FX取引手数料
FX取引手数料は、取引を行う際の手数料です。
取引手数料については、主要FX会社の多くが無料になっていますが、取引手数料の他に、スプレッドが発生します。
なお、スプレッドについては、取引毎に発生するため、取引コストを抑えるためには、スプレッドが狭いFX会社を選ぶことが大切です。
FXロスカット手数料
FXロスカット手数料は、ロスカットされる際に発生する手数料です。
FXロスカット手数料については、FX会社によって無料・有料が異なります。
もし、FXロスカット手数料が有料の場合、損失額に手数料が上乗せされて請求されるため、損失額も大きくなってしまいます。
FX会社を選ぶ際は、FXロスカット手数料が有料か無料かを確認しておきましょう。
FX手数料の消費税
FX取引そのものには税金がかかります。
しかし、店舗金融先物取引業者であれば、手数料に対して消費税はかかりません。
なお、国内FX会社は、全て金融庁の管理下にあり、店舗金融先物取引業者に該当するため、消費税がかからない仕組みです。
一方、海外FX会社は該当しない場合があるので注意しましょう。
この章では、「FX取引でかかる手数料」について解説してきました。
ただ、FX取引の手数料とスプレッドって何が違うのか気になりますよね。
そんなあなたのために「FX取引の手数料とスプレッドの違い」について、次の章で詳しく解説していきます!
FX取引の手数料とスプレッドとの違いは?
FX取引において、手数料とスプレッドの違いについてわからない方もいるでしょう。
以下で詳しく解説させていただきます。
スプレッドはFX取引の実質的な手数料のこと
スプレッドとは、FX取引の実質的な手数料のことです。
FX取引では、通貨ペアを買う際の「買値(Ask)」と通貨ペアを売る際の「売値(Bid)」、2つの為替レートが提供されています。
その2つのレートの差をスプレッドといいます。
スプレッドが狭ければ取引時のコストが安く、スプレッドが広ければ取引時のコストが高いことを指します。
スプレッドの具体的な仕組みと比較時の注意点
スプレッドの具体的な仕組みは、日本円と米ドルの外貨両替を行うのと同じです。
- 日本円から米ドルに両替:115円20銭
- 米ドルから日本円に両替:114円80銭
外貨両替をする場合、上記のように交換レートが異なる場合があります。
上記の場合は、40銭の価格差が発生しています。
この際生じている差額が両替のために金融機関に支払っている手数料であり、FX取引でいうスプレッドなのです。
外貨両替の際は、基本的にどこの金融機関を利用しても手数料は同じですが、スプレッドは、FX会社によって異なるので、注意が必要です。
スプレッドの「単位」と「計算方法」
スプレッドの単位は下記の2つです。
- 銭
- pips
銭は日本円で他国の通貨を取引する際に使用する単位です。
例えば、USD/JPYのスプレッドが0.2銭の場合で計算してみます。
- 1万通貨:0.2銭 × 10,000通貨 = 2,000銭 = 20円
- 1,000通貨:0.2銭 × 1,000通貨 = 200銭 = 2円
一方、pipsは日本円以外の通貨で、国際的に使われている単位です。
例えば、GBP/USDのスプレッドが1.0pipsの場合で計算してみます。
- 1万通貨:1.0銭 × 10,000通貨 = 10,000銭 = 100円
- 1,000通貨:1.0銭 × 1,000通貨 = 1,000銭 = 10円
最初は銭とpipsの違いが分かりづらいと感じるかもしれませんが、計算式自体は簡単なので、慣れていけばすぐに計算できるようになります。
この章では「FX取引の手数料とスプレッドの違い」について解説してきました。
ただ、手数料が少ないFX会社が気になりますよね。
そんなあなたのために「手数料が少ないおすすめFX会社5選」について、次の章で詳しく解説していきます!
手数料が少ないおすすめFX会社5選
手数料が少ないおすすめFX会社5選をご紹介します。
- GMOクリック証券
- LINE FX
- 外為どっとコム
- DMM FX
- LIGHT FX
以下で順番に解説させていただきます。
おすすめFX会社①GMOクリック証券
GMOクリック証券は、FX取引高世界1位を誇る国内最大手のFX会社です。
パソコンやスマホの取引充実していることから、FX初心者からプロまで幅広く人気があります。
スプレッドも業界最小水準で、基本的な手数料も無料ですが、FXロスカット手数料が、1万通貨単位あたり500円かかることに注意しましょう。
また、最低出金額も10,000円と高額なので、まとまった資金で取引をする方におすすめです。
おすすめFX会社②LINE FX
LINE FXは、スマホで気軽に取引できることから、スマホトレーダーに人気があるFX会社です。
スプレッドについても高水準なので、無駄な取引コストがかからないことも人気の理由の1つです。
注意点としては、銀行振込での出金は220円の手数料がかかることです。
そのため、LINE FXでお得に出金するためには、唯一無料になるLINE Payへ出金するか、ある程度まとまったお金を出金する必要があります。
おすすめFX会社③外為どっとコム
外為どっとコムは、国内FX会社の中でも老舗業者であり、18年の運営実績があります。
アナリストから学べつ情報コンテンツや、値動きの自動予測ツールなどが充実していることから、初心者からプロまで利用しやすい環境が整っています。
スプレッドも業界最小水準で、実質的な取引コストは業界トップレベルと言えるでしょう。
また、入出金手数料がどちらも無料な上に、最低入金額が1,000円なので、少額から始めたい方におすすめです。
おすすめFX会社④DMM FX
DMM FXは、口座開設数80万以上を誇る口内で最も人気があるFX会社です。
安全性の高さや豊富な取引ツールが用意されていることが人気の理由です。
各種手数料も無料で、主要通貨のスプレッドも狭いので、低コストで取引ができます。
注意点としては、最小取引単位が10,000通貨、最低入金額が5,000円、最低出金額が2,000円となっていることです。
手数料ではありませんが、少額でコツコツ取引したいという方にはあまり向いていません。
おすすめFX会社⑤LIGHT FX
LIGHT FXは、トレイダーズ証券が運営するFX会社です。
最低取引単位が1,000通貨なので、少額から始めたい方や初心者に人気があります。
各種手数料も無料で、スプレッドも業界最小水準なので、取引コストを抑えたい方におすすめです。
また、約定力に定評もあるので、スキャルピングのような短期取引を好むトレーダーはLIGHT FXを利用してみてはいかがでしょうか。
この章では「手数料が少ないおすすめFX会社5選」について解説してきました。
次の章では、本記事で解説させていただいた「FXの手数料は全て無料なの?スプレッドとの違いや比較方法」などについてわかりやすくまとめていきます。
それでは見ていきましょう!
まとめ
ここまで、「FXの手数料は全て無料なの?スプレッドとの違いや比較方法」などについて解説させていただきました。
FX取引でかかる手数料は基本的に無料ですが、FX会社によっては有料の場合もあるので必ず確認してから利用しましょう。
スプレッドとは、FX取引の実質的な手数料のことで、取引ごとに必ず発生するコストなので、できるだけスプレッドが狭いFX会社を選ぶことが大切です。
手数料が少ないおすすめFX会社は5社ありました。
1.GMOクリック証券
2.LINE FX
3.外為どっとコム
4.DMM FX
5.LIGHT FX
どのFX会社も人気があり、スプレッドを含む手数料も業界最小水準です。
人によって向き・不向きがありますし、始める資金によってもおすすめFX会社も異なるので、今回紹介した5社の中から自分に合った口座を見つけていきましょう。
