「ダウ理論とかエリオット波動論って難しそうだなあ・・・」
「ダウ理論やエリオット波動論を使った取引手法ってどうやればいいの?」
あなたはこのようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
確かにダウ理論やエリオット波動論は、名前からして難しそうなイメージがあります。
しかし、ダウ理論はテクニカル分析の元祖として大変重要な理論であり、エリオット波動を使ってFXで稼いでいるトレーダーも多くいるため、知っておかないのは損だと言えるかもしれません。
そして、実はダウ理論やエリオット波動を使った取引手法は、そこまで難解なものではないのです。
今回は、「FXのダウ理論やエリオット波動論の原則と、その取引手法」などについて解説いたします。
目次
そもそもダウ理論とは?6つの基本原則を紹介
ダウ理論はアメリカのジャーナリスト「チャールズ・ダウ」が提唱した理論で、テクニカル分析の元祖と言えるものになります。
ダウ理論には、6つの基本原則があります。
1.為替レートはすべての事象が反映されている
2.トレンドは短期・中期・長期の3つの波動がある
3.1つのトレンドに3つの局面がある
4.トレンドは転換の明確なシグナルがでるまで継続する
5.トレンド平均は相互に確認する必要がある
6.トレンドは出来高でも確認されなければならない
以下で順に解説させていただきます。
基本原則①為替レートはすべての事象が反映されている
1つ目の基本原則は、「為替レートはすべての事象が反映されている」です。
本来は株価の話なのですが、FXに置き換えると為替レートには、経済指標や需給関係など全てのファンダメンタルズが織り込まれているという考えになります。
要するに、チャートの分析がトレードには重要であるということです。
基本原則②トレンドは短期・中期・長期の3つの波動がある
2つ目の基本原則は、「トレンドは短期・中期・長期の3つの波動がある」です。
トレンドは時間軸ごとに、短期・中期・長期の三つのトレンドに分けられるということです。
そのため、短期トレンド、中期トレンド、長期トレンドのうち、どのトレンドでトレードをおこなうか決めることになります。
基本原則③1つのトレンドに3つの局面がある
3つ目の基本原則は、「1つのトレンドに3つの局面がある」です。
トレンドは「先行期」、「追随期」、「利食い期」に分かれます。
先行期はトレンドの第一段階で、一部のトレーダーが買い集めをおこないます。
追随期はトレンドの第二段階で、先行期のトレンドに反応したトレーダーが買いを入れ、相場が大きく上昇する段階です。
利食い期はトレンドの最終段階で相場の上昇が広く知られており、価格上昇をとらえた一般のトレーダーも参入し、価格はさらに上昇します。
利食い期では先行期に買ったトレーダーが利食いを始めるため、下降トレンドに入りやすくなります。
基本原則④トレンドは転換の明確なシグナルがでるまで継続する
4つ目の基本原則は、「トレンドは転換の明確なシグナルがでるまで継続する」です。
ダウ理論では、上昇トレンドは直近の高値と安値を切り上げながら上昇、下降トレンドでは直近の高値と安値を切り下げながら下落している限りは、トレンドは継続していると考えます。
逆に、直近の高値と安値の切り上げや切り下げに失敗した時に、トレンドが転換したと判断するのです。
基本原則⑤トレンド平均は相互に確認する必要がある
5つ目の基本原則は、「トレンド平均は相互に確認する必要がある」です。
株の話で言うと、「工業関連の株価」と「鉄道関連の株価」のトレンドには相互関係があるか確認しなければならないということです。
工業が好調なら、製品を運ぶ鉄道も好調になるはずだという考えです。
FXで言うなら、ドル円とユーロドルを確認するといったような形になるでしょう。
もちろん、トレンドが必ず一致するわけではありませんが、相互関係はトレンドを正確につかむための判断材料になります。
基本原則⑥トレンドは出来高でも確認されなければならない
6つ目の基本原則は、「トレンドは出来高でも確認されなければならない」です。
トレンドが発生する時は、出来高も大きくなる傾向があるからです。
ただし、FXでは正確な出来高を把握しながらトレードをすることは難しいため、参考程度ということになるでしょう。
この章では、「ダウ理論の6つの基本原則」について解説してきました。
しかし、ダウ理論を使うメリットが気になりますよね。
そんなあなたのために「FXでダウ理論を使うメリット」について、次の章で詳しく解説していきます!
FXでダウ理論を使う3つのメリット
FXでダウ理論を使うメリットは3つあります。
1.使っているトレーダーが多い
2.トレンドの相場が把握できる
3.幅広い時間軸での相場分析ができる
以下で順番に解説させていただきます。
ダウ理論のメリット①使っているトレーダーが多い
ダウ理論は、FXでも使っているトレーダーが多いというメリットがあります。
多くのトレーダーが同じタイミングで買いや売りを入れるため、ダウ理論は機能しやすいのです。
多くのトレーダーが同じタイミングで買えば相場は上昇し、売れば下落するということになります。
ダウ理論のメリット②トレンドの相場が把握できる
ダウ理論は、トレンドが起きている相場を把握することができます。
FXに限った話ではありませんが、トレンドの把握はエントリーとエグジットのポイントを決める上で非常に重要です。
トレンドを正確に把握できれば、トレンドに沿ったトレードをおこない大きな利益を狙うことができます。
ダウ理論のメリット③幅広い時間軸での相場分析ができる
ダウ理論には、幅広い時間軸での相場分析ができるというメリットもあります。
つまり、短期から長期のチャートまで幅広く使えるということです。
ただし、ダウ理論は長期のチャートの方が分析の精度が高くなりやすい傾向があります。
この章では、「FXでダウ理論を使うメリット」について解説してきました。
しかし、ダウ理論を使った手法が気になりますよね。
そんなあなたのために「ダウ理論を使った取引手法とコツ」について、次の章で詳しく解説していきます!
ダウ理論を使った取引手法とコツ
ダウ理論を使った取引手法とコツは4つあります。
1.追随期のトレンドフォローで含み益を伸ばす
2.トレンド転換のシグナルで逆張りエントリー
3.自分でブログ運営やアフィリエイトをする
以下で順に解説させていただきます。
取引手法①追随期のトレンドフォローで含み益を伸ばす
ダウ理論を使った取引手法は、追随期のトレンドフォローで含み益を伸ばすことが基本と言えるでしょう。
大きく相場が上昇しやすい追随期にトレンドに乗ることにより、大きな利益を狙うことができるからです。
追随期に上昇トレンドなら直近の高値を超えたポイント、下降トレンドなら直近の安値を割ったポイントでエントリーをしましょう。
取引手法②トレンド転換のシグナルで逆張りエントリー
ダウ理論を使った取引手法では、トレンド転換のシグナルで逆張りエントリーをすることもできます。
上昇トレンドなら直近の高値や安値の切り上げ、下降トレンドなら直近の高値や安値の切り下げに失敗したのを見つけたらトレンド転換のシグナルと判断できるため、逆張りでのエントリーのチャンスになるからです。
トレンド転換のシグナルが出たら逆張りでエントリーし、次のトレンド転換のサインまでポジションを保有するパターンが基本になります。
③自分でブログ運営やアフィリエイトをする
自分でブログ運営やアフィリエイトをするのも、ある意味ダウ理論を使って稼ぐ方法と言えるでしょう。
トレーダーにダウ理論を分かりやすく役立つように伝えることができれば、アフィリエイトで稼ぐことができるかもしれません。
トレードだけではなく、情報発信で稼ぐのもFXの一つの方法です。
この章では、「ダウ理論を使った取引手法とコツ」について解説してきました。
しかし、ダウ理論と同様に株だけでなくFXにも使われている、エリオット波動も気になりますよね。
そんなあなたのために「FXのエリオット波動論」について、次の章で詳しく解説していきます!
FXのエリオット波動論ってなに?2つの特徴を紹介
FXのエリオット波動論とはどのようなものなのでしょうか。
2つの特徴を紹介します。
1.上昇5波・下降3波
2.エリオット波動3つの原則
以下で順番に解説させていただきます。
エリオット波動論の特徴①上昇5波・下降3波
エリオット波動論は、上昇5波、下降3波で構成されるという理論です。
上昇5波とは「上昇第1波」→「下降第1波(押し目)」→「上昇第2波」→「下降第2波(押し目)」→「上昇第3波」の5つの波動により構成される上昇トレンドになります。
下降3波とは、「下降第1波」→「上昇第1波(戻り)」→「下降第2波」の3つの波動により構成される下降トレンドです。
つまり、上昇トレンドは5波、下降トレンドは3波で構成されるということになります。
エリオット波動論の特徴②エリオット波動3つの原則
エリオット波動には、3つの原則があります。
- 上昇第2波は上昇第1波や上昇第2波、上昇第3波の中でもっとも短くなることはない
- 下降第1波は上昇第1波の開始地点より下落することはない
- 下降第2波は上昇第1波の高値を割ることはない
以上の3つの原則を満たさない場合は、他の波動を探してみましょう。
この章では、「FXのエリオット波動論の特徴」について解説してきました。
しかし、FXでエリオット波動論を使うメリットが気になりますよね。
そんなあなたのために「FXでエリオット波動論を使うメリット」について、次の章で詳しく解説していきます!
FXでエリオット波動論を使う3つのメリット
FXでエリオット波動論を使うメリットは3つあります。
1.相場の局面を理解できる
2.利確や損切りのタイミングになる
3.幅広い時間軸での相場分析ができる
以下で順番に解説させていただきます。
エリオット波動論のメリット①相場の局面を理解できる
エリオット波動論を使えば、相場の局面を理解することができます。
上昇第3波や下降第2波を見つけることにより、トレンドの転換点であることが分かるからです。
そのため、高値で買ってしまったり安値で売ってしまったりということを避けやすくなります。
エリオット波動論のメリット②利確や損切りのタイミングになる
エリオット波動論は、利確や損切りのタイミングを判断することもできます。
現在どの波動なのかや3つの原則が、利確や損切りの目安になるからです。
例えば、現在上昇第3波や下降2波と判断される場合は、そろそろトレンドが転換するかもと考えて一旦利確するのもよいでしょう。
現在どの波動なのかや3つの原則が崩れていないかを考えて、利確や損切りの目安にしましょう。
エリオット波動論のメリット③幅広い時間軸での相場分析ができる
エリオット波動論には、幅広い時間軸での相場分析ができるというメリットもあります。
つまり、エリオット波動論は短期から長期のチャートまで幅広く使えるということです。
ただし、ダウ理論と同じくエリオット波動論も、長期のチャートの方が分析の精度が高くなりやすい傾向があります。
この章では、「FXでエリオット波動論を使うメリット」について解説してきました。
しかし、エリオット波動論を使った取引手法が気になりますよね。
そんなあなたのために「エリオット波動論を使った取引手法とコツ」について、次の章で詳しく解説していきます!
エリオット波動論を使った取引手法とコツ
エリオット波動論を使った取引手法とコツは2つあります。
1.上昇第2波の上昇に乗る
2.上昇第3波で逆張りする
以下で順に解説させていただきます。
取引手法①上昇第2波の上昇に乗る
エリオット波動論では、上昇第2波の上昇に乗ったトレードをおすすめします。
上昇第1波はトレンドの発生地点であり、把握することが難しいからです。
そのため、下降第1波が上昇第1波の開始地点を下回らなかったことを確認してから、上昇第2波に乗って利益を伸ばしていきましょう。
取引手法②上昇第3波で逆張りする
エリオット波動論を使った取引手法では、上昇第3波で逆張りすることもできます。
上昇第3波は上昇トレンドの最終地点となるため、下降トレンドへの転換を狙えるからです。
上昇第3波から下降トレンドへの転換を捉えて、下降トレンドに乗ったトレードをしましょう。
この章では「エリオット波動論を使った取引手法とコツ」について解説してきました。
次の章では、本記事で解説させていただいた「FXのダウ理論やエリオット波動論の原則と、その取引手法」などについてわかりやすくまとめていきます。
それでは見ていきましょう!
まとめ
ここまで「FXのダウ理論やエリオット波動論の原則と、その取引手法」などについて解説させていただきました。
ダウ理論には、6つの基本原則がありましたね。
1.為替レートはすべての事象が反映されている
2.トレンドは短期・中期・長期の3つの波動がある
3.1つのトレンドに3つの局面がある
4.トレンドは転換の明確なシグナルがでるまで継続する
5.トレンド平均は相互に確認する必要がある
6.トレンドは出来高でも確認されなければならない
最後の6以外はFXでも十分使える理論になるため、テクニカル分析の基礎知識としてぜひ覚えておいてください。
ダウ理論を使った取引手法とコツは4つありました。
1.追随期のトレンドフォローで含み益を伸ばす
2.トレンド転換のシグナルで逆張りエントリー
3.エージェントサイトを利用する
4.自分でブログ運営やアフィリエイトをする
トレンドフォローはFXのトレードの基本であり、トレンドに乗ることで大きな利益が期待できるため、身に付けるべき手法であると言えるでしょう
また、エリオット波動には3つの原則がありましたね。
- 上昇第2波は上昇第1波や上昇第2波、上昇第3波の中でもっとも短くなることはない
- 下降第1波は上昇第1波の開始地点より下落することはない
- 下降第2波は上昇第1波の高値を割ることはない
以上の3つの原則を満たさない場合は、他の波動を探してみましょう。
加えて、エリオット波動論を使った取引手法とコツは2つありました。
1.上昇第2波の上昇に乗る
2.上昇第3波で逆張りする
上昇第2波の上昇に乗ることで、トレンドに乗って利益を伸ばすことが期待できます。
本記事を参考に、あなたがダウ理論やエリオット波動論を使ってFXで利益をあげることを願っています。
