「FXにおけるテクニカル分析には、どんなものがあるんだろう・・・」
「テクニカル分析の方法にはどんなものがあるのかな?」
あなたはこのようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
私もFXを始めたばかりの頃はどんな分析をすれば勝てるのか悩んだ時期がありました。
FXで利益を出すためにはテクニカル分析は必須ですが、FX初心者にとってたくさんのテクニカル指標から何を選び、どういう使い方をすれば良いかわからない方も多いでしょう。
今回は、「勝率UPのためのFXのテクニカル分析の基本的な種類と注意点」などについて解説いたします。
目次
FXにおけるテクニカル分析とは?
FXにおけるテクニカル分析とはチャートのローソク足やインジケーターを用いて今後の値動きを予測する分析方法です。
テクニカル分析には主に「トレンド系のテクニカル分析」と「オシレーター系のテクニカル分析」の2種類に分けられます。
以下で順番に解説させていただきます。
トレンド系のテクニカル分析
トレンド系のテクニカル分析とは、その名の通りトレンド相場を攻略するための分析方法です。
トレンドの方向性や強さを分析してトレードを行います。
トレンドの流れに沿ったトレードをしていくので順張り手法が一般的です。
オシレーター系のテクニカル分析
オシレーター系のテクニカル分析とは、相場の買われすぎ・売られすぎを判断し、レンジ相場を攻略するための分析方法です。
買われすぎ水準にある場合は、その上限を見極めて売り、売られすぎ水準にある場合は、その下限を見極めて買いに転じるタイミングを狙います。
そのためレンジ相場の逆張り手法が一般的です。
この章では、「FXにおけるテクニカル指標とは」について解説してきました。
次の章では「テクニカル分析のメリットとデメリット」について詳しく解説していきます!
【FX初心者向け】テクニカル分析のメリットとデメリット
テクニカル分析には、メリットとデメリットがあります。
FX初心者の方は、テクニカル分析のメリットとデメリットをそれぞれ理解してから行うようにしましょう。
以下で順番に解説させていただきます。
テクニカル分析のメリット
テクニカル分析のメリットは、トレードの勝率が高くなることです。
テクニカル分析を行うことで、トレード初心者でもある程度精度の高い分析ができます。
また複数のテクニカル分析を組み合わせることで、FXで継続的に勝ち続けられる知識が身に付きます。
テクニカル分析のデメリット
テクニカル分析のデメリットは、ファンダメンタルなどテクニカル以外の要素で相場が急変動して大きな損失を出す可能性があることです。
為替相場は必ずしもテクニカルで動くとは限りません。
テクニカル以外の要素で相場が動いた時に臨機応変に対応できる力がなければ大きな損失を出す可能性があるので注意が必要です。
この章では、「テクニカル分析のメリットとデメリット」について解説してきました。
テクニカル分析をする上ではローソク足の理解を深める必要があります。
次の章では「FXのテクニカル分析で重要なローソク足」について詳しく解説していきます!
【重要】FXのテクニカル分析で重要なローソク足を理解しよう
FXのテクニカル分析ではローソク足を理解することが大切です。
なぜなら、チャートはローソク足から形成されるからです。
ローソク足の理解を深めれば、この後紹介するインジケーターを使用しなくても相場分析ができるようになります。
この章では、「FXのテクニカル分析で重要なローソク足」について解説してきました。
次の章では「基本的なテクニカル分析の種類5選」について詳しく解説していきます!
基本的なテクニカル分析の種類5選
基本的なテクニカル分析は5つあります。
- 移動平均線【FX初心者におすすめ】
- ボリンジャーバンド
- RSI
- MACD
- ストキャスティクス
以下で順番に解説させていただきます。
①移動平均線【FX初心者におすすめ】
移動平均線とは、一定期間の平均価格を折れ線でグラフ化したインジケーターです。
移動平均線はどの投資でも使われている最も有名なインジケーターで、FX初心者にもおすすめです。
パーフェクトオーダーやゴールデンクロス・デッドクロス、MA乖離率など使い方も豊富です。
②ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドとは、標準偏差を用いてバンドの中に収まる確率を統計学から分析するインジケーターです。
相場の環境認識にも使えて、かつ、逆張り・順張りどちらも手法にも使えます。
標準偏差を用いた確率から逆張りを狙い、バンドウォークやスクイーズからトレンドの発生を予測し、バンドウォークから相場を分析するのが順張りです。
③RSI
RSIとは「Relative Strength Index(相対力指数)」の略で、相場の買われすぎ・売られすぎを判断するインジケーターです。
一般的には、RSIが70以上で買われすぎ、30以下で売られすぎと判断し、そのタイミングで逆張りを狙います。
数値を見るだけで逆張りのタイミングを判断できるのでFX初心者にもおすすめです。
④MACD
MACDとは、「移動平均収束拡散手法」と呼ばれ、短期の移動平均線と中期の移動平均線を用いて、相場の買われすぎ・売られすぎを判断するインジケーターです。
具体的には、MACDがシグナルを下から上に抜けたら「買いシグナル」、MACDがシグナルを上から下に抜けたら「売りシグナル」という使い方をします。
⑤ストキャスティクス
ストキャスティクスとは、一定期間の高値と安値を使い、買われすぎ・売られすぎを判断するインジケーターです。
一般的には、ストキャスティクスが80以上で買われすぎ、20以下で売られすぎと判断し、そのタイミングで逆張りを狙います。
この章では、「基本的なテクニカル分析の種類5選」について解説してきました。
ただ、このテクニカル分析を行う上で注意していただきたいことがあります。
次の章では「テクニカル分析するうえで知っておきたい3つの注意点」について詳しく解説していきます!
テクニカル分析するうえで知っておきたい3つの注意点
テクニカル分析をするうえで知っておきたい注意点が3つあります。
- 相場は多角的に見る
- ファンダメンタルズ分析も意識する
- 損切りを徹底して損失を抑えよう
以下で順番に解説させていただきます。
注意点①相場は多角的に見る
テクニカル分析をする際は、多角的に相場を見ましょう。
なぜなら、直近の価格やインジケーターの数値だけを見ているとダマシに遭いやすいからです。
チャートを縮小して相場全体の方向性を把握したり、複数の時間足を切り替えながら相場を分析していくことが大切です。
注意点②ファンダメンタル分析も意識する
テクニカル分析だけでなく、ファンダメンタルズ分析も意識しましょう。
なぜなら、ファンダメンタルズの影響を大きく受けてしまい、テクニカルを無視して相場が急変動する場合があるからです。
テクニカルの条件が良くても1つのファンダメンタルで相場が崩れるリスクもあるので、ファンダメンタルズ分析も併せて行いましょう。
注意点③損切りを徹底して損失を抑えよう
損切りを徹底し損失を抑えましょう。
なぜなら、FXで負けている人の大半は損切りができないことが原因だからです。
トレード前に必ず損切り価格を設定してその価格に到達したら潔く決済しましょう。
この章では、「テクニカル分析するうえで知っておきたい3つの注意点」について解説してきました。
テクニカル分析をするためには取引ツールが使いやすいFX会社を選ぶことが大切です。
次の章では「テクニカル分析に最適なおすすめFX会社2選」について詳しく解説していきます!
テクニカル分析に最適なおすすめFX会社2選
テクニカル分析に最適なおすすめFX会社は2つあります。
- GMOクリック証券
- 外貨ex by GMO
以下で順番に解説させていただきます。
おすすめFX会社①GMOクリック証券
GMOクリック証券はPC版、スマホ版の取引ツールが充実しているため、テクニカル分析に最適なFX会社です。
最低取引単位が1万通貨なのでやや高めですが、取引ツールの使いやすさを重視したい方はGMOクリック証券を利用するのが良いでしょう。
おすすめFX会社②外貨ex byGMO
外貨ex byGMOは、スマホアプリで高評価を得ているFX会社です。
最低取引単位も1,000通貨と少額なので、取引ツールの使いやすさに加えて、少額から始めたい初心者におすすめです。
この章では「テクニカル分析に最適なおすすめFX会社2選」について解説してきました。
次の章では、本記事で解説させていただいた「FXテクニカル分析の種類と注意点」などについてわかりやすくまとめていきます。
まとめ
ここまで「勝率UPのためのFXのテクニカル分析の基本的な種類と注意点」などについて解説させていただきました。
FXにおけるテクニカル分析とは、チャートのローソク足やインジケーターを用いて今後の値動きを予測する分析方法です。
インジケーターを用いてテクニカル分析をするのが基本ですが、その前にローソク足を理解することが大切でしたね。
基本的なテクニカル分析は5つありました。
1.移動平均線【FX初心者におすすめ】
2.ボリンジャーバンド
3.RSI
4.MACD
5.ストキャスティクス
また、テクニカル分析をするうえで知っておきたい注意点は3つありました。
1.相場は多角的に見る
2.ファンダメンタルズ分析も意識する
3.損切りを徹底して損失を抑えよう
テクニカル分析を行う際は、チャート分析に最適な「GMOクリック証券」や「外貨ex by GMO」のどちらかを口座開設してみてはいかがでしょうか。
