「FXの確定申告ってよくわからないなあ・・・」
「確定申告ってどのやり方が一番楽なの?」
あなたはこのようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
私もFXを始めた際の初めての確定申告は、色々と戸惑いました。
しかし、確定申告をしなければ脱税になってしまうため、しないわけにはいきません。
そして、実はe-Taxであれば書面を提出する必要がなく意外と楽なのです。
今回は、「FXの確定申告のやり方」などについて解説いたします。
目次
そもそも確定申告とは
そもそも確定申告とはどのようなものなのでしょうか。
以下で解説させていただきます。
1年間の収益から税金を精算する手続きのこと
確定申告とは、「1年間の収益から税金を精算する手続き」のことです。
納付が不足している場合は納税し、納付をしすぎている場合は還付を受けることになります。
確定申告は、「1月1日〜12月31日までの収益から税金を清算する」と覚えておきましょう。
FXの利益にかかる税金
FXの利益にかかる税金は、損益がプラスの場合20.315%です。
所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%=20.315%という内訳になります。
もちろん、損益がマイナスの場合は0になります。
これで「確定申告」についてお分かりいただけたと思います。
しかし、確定申告する基準について気になっていないでしょうか。
「確定申告する基準」について、次の章で詳しく解説していきます!
収益によっては確定申告が不要な場合も!確定申告する基準
FXの収益によっては、確定申告が不要な場合もあります。
なぜなら、FXの利益が基準額を超えた場合のみ、確定申告が必要と決められているからです。
基準は
- サラリーマン:年間20万円
- 専業主婦または無収入の学生:年間48万円
となっています。
ただし、FX以外の収入についても確定申告不要であるかについては、必ず調べておきましょう。
これで「確定申告する基準」についてお分かりいただけたと思います。
しかし、確定申告する場合に必要なものが気になっていないでしょうか。
「 FXの確定申告で事前に用意するべき書類」について、次の章で詳しく解説していきます!
FXの確定申告で事前に用意するべき3つの書類
FXの確定申告で事前に用意するべき書類は3つあります。
1.年間取引報告書
2.給与所得の源泉徴収票
3.所得税及び復興特別所得税の申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)
以下で順に解説させていただきます。
①年間取引報告書
年間取引報告書とは、1年間全体のFXの損益が記載された報告書です。
現在は、FX会社の公式サイトから気軽にダウンロードすることができます。
ダウンロードが可能になる日時は、FX会社によって異なるためチェックしてみましょう。
②給与所得の源泉徴収票
給与所得の源泉徴収票とは、1年間の給与収入や源泉徴収などが記載された書類です。
サラリーマンの方は、見慣れた書類であると思います。
FXの確定申告をする際には、FX以外の収入も合わせて記載や入力が必要になります。
そのため、もらった源泉徴収票は必ず保存しておきましょう。
③所得税及び復興特別所得税の申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)
所得税及び復興特別所得税の申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)とは、直近3年以内にFXで損失を出してしまい繰越控除の申告をした人が、さらに繰越控除を受けるための書類です。
損失の繰越控除を受けるには、毎年確定申告をすることが必要なので注意してください。
所得税及び復興特別所得税の申告書付表は、前年の確定申告書の控えに添付されていますが、税務署に問い合わせれば金額を教えてもらうことが可能です。
この章では、「 FXの確定申告で事前に用意するべき書類」について解説してきました。
しかし、FXの確定申告の具体的なやり方が気になりますよね。
そんなあなたのために「FXの確定申告のやり方」について、次の章で詳しく解説していきます!
FXの確定申告のやり方は4つ
FXの確定申告のやり方は4つあります。
1.書面申告
2.電子申告
3.税務署の申告相談
4.外部の相談会場
以下で順番に解説させていただきます。
やり方①書面申告
書面申告とは、確定申告書を作成して印刷し、所轄の税務署に郵送または税務署の係員に手渡しをする方法です。
まずは、国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」にパソコンやスマホでアクセスし、確定申告書を作成します。
前述したFXの確定申告で事前に用意するべき書類
1.年間取引報告書
2.給与所得の源泉徴収票
3.所得税及び復興特別所得税の申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)
を使って情報を入力し、印刷したら税務署に郵送または税務署の係員に手渡ししましょう。
やり方②電子申告
電子申告は書類の提出が不要であるため、一番簡単な確定申告方法と言えるでしょう。
まずは、e-Tax(インターネットを利用して電子的に手続きがおこなえるシステム)に登録します。
次に、国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」にパソコンやスマホでアクセスし、確定申告書を作成します。
前述したFXの確定申告で事前に用意するべき書類
1.年間取引報告書
2.給与所得の源泉徴収票
3.所得税及び復興特別所得税の申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)
を使って情報を入力し、インターネットを通じて税務署にデータを送信します。
やり方③税務署の申告相談
税務署の申告相談は、スマホやパソコンがない人や、確定申告書の作り方が分からない人のために用意されています。
確定申告期間(通常は2月16日〜3月15日)に税務署に行き、確定申告をおこないましょう。
税務署にあるパソコンを使用して、国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」にアクセスし、確定申告書を作成します。
前述したFXの確定申告で事前に用意するべき書類
1.年間取引報告書
2.給与所得の源泉徴収票
3.所得税及び復興特別所得税の申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)
を使って情報を入力し、インターネットを通じて税務署にデータを送信します。
分からない場合は、職員に直接聞けるので安心です。
やり方④外部の相談会場
税務署以外でも、外部の相談会場で確定申告をすることができます。
外部の相談会場は、開かれている日時を必ず確かめてから行くようにしましょう。
相談会場にあるパソコンを使用して、国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」にアクセスし、確定申告書を作成します。
前述したFXの確定申告で事前に用意するべき書類
1.年間取引報告書
2.給与所得の源泉徴収票
3.所得税及び復興特別所得税の申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)
を使って情報を入力し、作成したら係員に提出します。
分からない場合は、税理士や職員に直接聞けるので安心です。
この章では、「FXの確定申告のやり方」について解説してきました。
しかし、確定申告後の税金の納税(支払い)方法も気になりますよね。
そんなあなたのために「確定申告後の税金の納税(支払い)方法」について、次の章で詳しく解説していきます!
確定申告後の税金の納税(支払い)方法5つ
確定申告後の税金の納税(支払い)方法は5つあります。
1.振替納税
2.e-Taxで納税
3.クレジットカード納税
4.QRコードでコンビニ納税
5.現金納付
以下で順に解説させていただきます。
①振替納税
振替納税は、銀行口座から税金を引き落として納税する方法になります。
まずは「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」に必要事項を記入します。
記入が完了したら、3月15日までに所轄の税務署に提出すれば手続きは終わりとなります。
②e-Taxで納税
e-Taxでの納税は、自宅や職場からなどのインターネットでの納税になります。
現状では最も簡単な納税方法と言えるでしょう。
インターネットバンキングが使えるため、非常に手軽です。
③クレジットカード納税
税金は、クレジットカードで納税することも可能です。
ただし、ポイントがたまるどころか決済手数料がかかってしまうため、正直あまりおすすめできません。
クレジットカード納税は、国税庁ホームページの「クレジット納付専用サイト」にアクセスしておこなうことができます。
④QRコードでコンビニ納税
税金は、QRコードでコンビニ納税をすることもできます。
ただし、30万円以下という条件付きです。
QRコードでコンビニ納税をする場合は、国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」か「コンビニ納付用QRコード作成専用画面」でQRコードを作成します。
その後、コンビニでQRコードを読み取り、レジにて現金の支払いをします。
⑤現金納付
現金納付は、税務署または金融機関に現金を持参し、窓口にて納付書を添えて納税する方法です。
確定申告期間中は、税務署の窓口で現金納付をしている方をたびたび見かけます。
そのため、金融機関での納税、もしくは他の納税方法をおすすめいたします。
この章では「確定申告後の税金の納税(支払い)方法」について解説してきました。
次の章では、本記事で解説させていただいた「FXの確定申告のやり方」などについてわかりやすくまとめていきます。
それでは見ていきましょう!
まとめ
ここまで「FXの確定申告のやり方」などについて解説させていただきました。
FXの確定申告のやり方は4つありましたね。
1.書面申告
2.電子申告
3.税務署の申告相談
4.外部の相談会場
やはり、電子申告は書面を提出する必要がなく、自宅や職場で全て完結するためおすすめです。
本記事を参考にして、ぜひ電子申告に挑戦してみてください。
