「FXって借金になることはあるの?」
「FXでトレードをしたいけど、借金だけは避けたいな・・・」
あなたはこのようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
私もFXを始めた際は、まったく同じ悩みを抱えていました。
確かに、FXには借金を負うリスクがあります。
しかし、基本的には注意すべき点を知っていれば借金を負うことを回避できるのです。
今回は、「FXで借金地獄になる3つの原因」や「賢く回避するための方法」などについて解説いたします。
目次
FXで借金地獄になってしまう3つの原因
FXで借金地獄になってしまう原因は主に3つあります。
1.ロスカットが間に合わない
2.損切りを膨らませてロスカットを受ける
3.必要な生活費を投資に回してしまう
以下で順に解説させていただきます。
FXで借金地獄になる原因①ロスカットが間に合わない
FXにはロスカットがあることで借金リスクがないと思っている方が多いと思いますが、実はロスカットが間に合わないことがあります。
為替レートが急激に変動すると、ロスカットが間に合わずに口座資金がマイナスになることがあるのです。
例えば、経済指標が予想と大きく異なったり、テロなどの世界的な大事件が起こったりして為替レートが急変動した場合です。
その場合、ロスカットが間に合わずに口座資金がマイナスになってしまい、追証(追加証拠金)を求められることがあります。
FXで借金地獄になる原因②損切りを膨らませてロスカットを受ける
FXでは損切りをせずに、損失を膨らませてロスカットを受ければ大損になります。
大損をすれば、FXをするための資金が無くなってしまう可能性が高くなります。
そのため、借金をしてFXで負けた分をとりもどすためにトレードをする方が多く、借金地獄の元になります。
FXで借金地獄になる原因③必要な生活費を投資に回してしまう
必要な生活費を投資に回してしまうことも、FXで借金地獄におちいってしまう原因になります。
現在勝てていないトレーダーが必要な生活費を投資に回せば「絶対に負けられない」という心境になってしまい、精神的な負荷がかかり余計に負けやすくなってしまいます。
投資は余裕資金でおこなうことが鉄則であることを覚えておきましょう。
この章では、「FXで借金地獄になってしまう原因」について解説してきました。
しかし、FXで借金地獄になってしまった人がどうなってしまうのか気になりますよね。
そんなあなたのために「FXで借金地獄になってしまった人のリアルな声」について、次の章で紹介します!
【反面教師に】FXで借金地獄になってしまった人のリアルな声
2015年のスイスフランショックや、2019年のドル円に起きたフラッシュクラッシュ(瞬間的で大きな為替レートの変動)、2021年のトルコショックなどロスカットが間に合わなかった事例は時折発生しています。
また、損切りをしなかったり生活費をFXに使ってしまったりする人も実際多いのが現状です。
この章では、そんなFXで借金地獄になってしまった人のリアルな声をご紹介します。
「FXで負けてしまい、負けをとりもどすためにキャッシングやカードローンを使ってトレードをしていました。結果、借金が400万円近くまで膨らんでしまいました。」
「クレジットカードを使って海外FX業者に入金し、カードの利用限度額になったら次のカードで入金をしていました。馬鹿なことをしてしまったと思っています。」
「家族の預貯金を使い強制ロスカットを回避していましたが、最終的には強制ロスカットをされてしまい家族の預貯金が全て消えました。危うく離婚になってしまうところでした。」
「クレジットカードと消費者金融、個人間の借入れでFXのトレードをおこないましたが、個人間の借入れを返した後に破産しました。」
「カードローンや奨学金をFXのトレードに使ってしまい、月に20万円超えるほどの支払いをしないといけない状況です。延滞を繰り返している状態で、今は弁護士事務所に相談をしています。」
ネット上の声を調査した結果、FXで借金地獄になってしまった人の多くが「カードローン」や「消費者金融」での借金を抱えていました。
また、クレジットカードで手軽に入金をおこなえる海外FX業者を使ってトレードをしていた人も多くいました。
FXで借金地獄を回避するために知っておきたい3つのポイント
FXで借金地獄を回避するために知っておきたいポイントは主に3つです。
1.マージンコールで決済
2.強制ロスカットで決済
3.ゼロカットシステムで決済
以下で順番に解説させていただきます。
FX借金地獄の回避法①マージンコールで決済
マージンコールが来た時点で決済をすれば、借金のリスクは少ないでしょう。
マージンコールとは、「ポジションを保有し続けるための最低証拠金を割り込んだ場合に、FX会社がトレーダーに不足している証拠金を求めること」です。
マージンコールが来たということは、最低証拠金は割り込んだものの決済すれば口座はマイナスにはならない段階です。
強制ロスカットの前にマージンコールで損失を確定させるのも、FXで借金地獄を回避するための一つの方法でしょう。
FX借金地獄の回避法②強制ロスカットで決済
FXでは、基本的には強制ロスカットで決済された場合は借金になりません。
なぜなら、口座資金がマイナスになる前に強制ロスカットで決済されるからです。
前述した通り、大きな事件などが起こって為替レートが急変動した際には強制ロスカットが間に合わず口座資金がマイナスになることがありますが、そのようなことはほとんどの場合起こりません。
むしろ借金をして証拠金を追加してしまい、借金地獄におちいるパターンの方が圧倒的に多いと思われます。
そのため、強制ロスカットになりそうでも証拠金は追加せずに強制ロスカットを受け入れるのもよいでしょう。
FX借金地獄の回避法③ゼロカットシステムで決済
「ゼロカットシステム」を導入しているFX業者であれば、追証を求められることはありません。
ゼロカットシステムとは、「ロスカットをされた結果、口座資金がマイナスになってもFX業者がマイナス分を補填してくれる」というシステムです。
借金リスクがなくなるため大変便利なのですが、国内FX業者では採用しておらず海外FX業者を使う必要があります。
この章では、「FXで借金地獄を回避するために知っておきたいポイント」について解説してきました。
しかし、FXで借金地獄にならないために普段からすべきことも気になりますよね。
そんなあなたのために「FXで借金地獄にならないために情報収集をしよう」について、次の章で詳しく解説していきます!
FXで借金地獄にならないために情報収集をしよう
FXで借金地獄にならないためには、とにかく情報収集をするようにしましょう。
FXは世界の経済や金利などの金融の知識、保有ポジションの通貨の国はどういった情勢にあるのかなど幅広く情報収集をすることが大切です。
情報収集をすれば危険な状況を見極められることが多くなり、「大きなイベントがあるからトレードは控えておこう」というような判断ができるようになります。
また、情報収集をする際は信頼性の低いSNSの投稿などではなく、FX業者の公式サイトなど信頼性の高い場所で情報収集をすることをおすすめします。
この章では「FXで借金地獄にならないために情報収集をしよう」について解説してきました。
次の章では、本記事で解説させていただいた「FXで借金地獄になる3つの原因」や「賢く回避するための方法」などについてわかりやすくまとめていきます。
それでは見ていきましょう!
まとめ
ここまで「FXで借金地獄になる3つの原因」や「賢く回避するための方法」などについて解説させていただきました。
FXで借金地獄になってしまう原因は主に3つあります。
1.ロスカットが間に合わない
2.損切りを膨らませてロスカットを受ける
3.必要な生活費を投資に回してしまう
ネット上で借金地獄になってしまった人の声を調査した結果、生活費を投資に回してしまうケースが多い印象を受けました。
FXで借金地獄を回避するために知っておきたいポイントは主に3つでしたね。
1.マージンコールで決済
2.強制ロスカットで決済
3.ゼロカットシステムで決済
ゼロカットシステムは、基本的に国内FX業者ではなく海外FX業者で採用されているシステムであることに注意してください。
本記事を参考に、借金地獄にならないようにしながらFXでトレードをおこないましょう。
